食塩水の問題

食塩水の問題

基本は、食塩÷食塩水=濃度だということです。

普通に考えるなら、いくつも、100グラムに○○グラム、入っていたら濃度は何パーセントですか?

という問題を一杯やるべきでしょう。

200グラムならどうか、300グラムならどうか・・・・

慣れてきたら、「二つの食塩水を混ぜる問題」で肩慣らしです。

 


この段階では、まだ食塩の量に着目すべきだと思います。

次に、①食塩水の一部を取り出して他の食塩水に混ぜ、また戻すという、めんどくさいパターンを学習します。

算数で、むつかしいという場合、

「考え方がむつかしい」場合と、こういう風に、「場合分けが面倒な場合」と二つあります。

実際は、自然科学は、面倒なパターンが多いので、こういう問題が頻出します。

さて、ここまでは、普通に、自然数っぽく、解けますが

以後は、割合の問題になります。

②鶴亀算でやります。

鶴亀算だと、面積図です。

中学受験の食塩水は、この、鶴亀算がメインです。

面積図ができれば、食塩水はほぼ卒業です。

面積図を使うと、方程式より簡単にできる問題もいっぱいあって、不思議です。

 


たぶん算数が得意な子は、食塩水は好きじゃないかな?^^








▲ページトップに戻る